日本の読者、友人の皆さんへ、

7月のCity of Roses, Portland からCFRL News No. 26を添付資料としてお送りします。

北国のここPortlandでは、日本で言うと北海道に似ていて、梅雨どきの蒸し暑さはありません。日の出が5時半、日の入りが9時で、明るい時間が長い、昼間でも風の涼しい気候を楽しんでいます。6月始めに1度30度Cを越したことがありましたが、その後は25度を下回っています。さすがに日向では陽光が肌に焼け付く感じですが、日陰では風が肌に涼しく、2000mの高原での避暑を思わせます。アパートの暖房が6月20日に切れたので、明け方はタオルケット1枚では寒いくらいです。

PortlandCity of Rosesを称していることは述べましたが、その名のいわれが薔薇園にあることを、6月のバラの時期に600種、1万本の満開の花々を見て、実感しました。このバラ園は、南北に流れるWillamette川に沿っている町の西側の、東向き斜面に広がった広大なWashington Parkの一角にあります。Portland International Test Rose Gardenの正式名をもつこのバラ園は、1917年に開園しました。その一つの目的が、新種の育成にあることから、毎年、新種の品評会が開かれて、グランプリ種が決められます。園の中央にここ50年ほどのグランプリ種が植えられていて、そのまわりの4.5ヘクタールのバラ園が600種以上のバラの花で覆われているのは、ちょっとした景観です。バラ園からは、東に90km離れたMt. Hoodの、雪をまとった烏帽子型の姿が見えます。市内のあちこちにバラが植えられていて、ここ1ヶ月は花を楽しめましたが、手入れが容易な石楠花に較べると市内でのバラの見栄えは今一つの感じを持ちました。Washington公園には、他に動物園、植物園、World Forestry Center, Vietnam Veterans of Oregon Memorial などがあります。先日、動物園を訪れて、種類の多さではなく、動物の生態を理解させる構造の充実振りに驚いたのですが、機会を見て紹介したいと思います。

大学では、620日から8月20日までの夏学期Summer Termが始まりました。夏学期は週4日で、金曜日から日曜日までの3日間は休みです。したがって、どの科目も週に二回授業があり、3日連続の休日も宿題と予習に追われる、学生にとっては忙しい学期です。1年に4学期あるので、1学期に4科目とると(これが限度というのが、アメリカ人の一致した見方のようです)、1年に16科目、64単位取れます。3年で卒業に必要な単位を取るのは可能性のあることです。普通は、Summer Termにまで、ぎりぎりに授業を取るほど教室に固執しないようで、夏くらいはノンビリと英気を養って、2度とない人生の一時期である青春に、多様性を与えるようです。

アメリカ西海岸に東洋系アメリカ人、特に日本人が多いことは知られていますが、Portlandも例外ではなく、大学の語学コースEnglish as a Second Language Course (ESL)の最大多数派は日本人です。尤も、西海岸諸州での日系人の比率は低下しているそうです。市内と近郊には日本と東洋系食材を専門に扱うスーパーマーケットが2軒あり、鮨種から缶詰類まで、何でも手に入ります。月刊、季刊の無料情報誌も何種類か出ていて、夕焼け新聞Yuuyake Shimbun,アジア報道The Asian Reporterなど、充実した記事を載せていて、読ませます。その夕焼け新聞のJuly 2001, No.34の書評’Book Review (by Daniel Yee)が面白い本を取り上げています。

Dogs and Demons: Tales from the Dark Side of Japan by Alex Kerr

がそれです。日本に35年間住んでいるAlex Kerr氏が、日本の伝統文化はどこへ消えたのか、と探求した答えがこの本です。封建時代の心情と近代合理主義の精神の矛盾に悩んでいるのが日本で、前者の象徴の官僚制が日本社会の癌となっていて、日本社会の経済的、文化的発展を阻んでいる、というのがその結論のようです。これは、大方の見方と一致するのではないでしょうか。未来予測は難しいのですが、Kerr氏は、困難を克服する望みはあると述べています。(書評の全文はWebsite紙面に掲載します。)

同じような指摘を、中国人もしていると先日の新聞が報じていました。見落とした方もいるでしょうから、コピーしておきます。

朱首相は「日本経済は希望が見えない。すでに10年の停滞だ。彼ら(日本)と我々の問題はほぼ同じだ。銀行システムは乱れ、不良債権が多すぎる。大企業は国有企業に似ていて問題が多い」と言い切った。(「朝日」2001.6.19)

Portlandはプロバスケットボールの強豪Blazersの本拠地ですが、野球は3AリーグのBeaversの本拠地です。市街地Down Townの西、バラ園へ行く途中にPGEパークと称する球技場があり、野球、フットボール、野外音楽会などが開かれます。7月4日の独立記念日Independence Dayに、留学生向けのイベントの一つに選ばれて団体券を手配してもらえたPortland Beavers vs. Edmonton Trappersの野球の試合を、5ドルで観戦しました。試合は5:4でBeaversが勝ち、1万人以上入った観客は大喜びでした。面白いのは、イニングの間のアトラクションで、ここではChicken(の縫いぐるみ)が道化役をやり、観客を笑わせます。日本のスポーツでは、サッカーがようやくその方向に向かう1歩を歩み始めましたが、地域に密着したスポーツが育って、住民の健康とリクリエーションに寄与するのが、スポーツの健全なあり方なのでしょう。

 

Yuuyake Shimbun No.34 (July 2001)

Dogs and Demons: Tales from the Dark Side of Japan, by Alex Kerr, Hill and Wang Publishers, 2001, ISBN: 0-8090-9521-1, pp.432, $27.00

Book Review by Daniel Yee

 

     Five years ago, author Alex Kerr wondered in his book “Lost Japan” (Lonely Planet Publications) where traditional Japanese culture had gone in the modern world. This year, in “Dogs and Demons,” the 35-year resident of Japan has unearthed plenty of answers.

     This is no a book for the casual Japan lover who would prefer to take a package tour of Kyoto and find everything as it should be. Instead, Kerr looks into Japan’s so-called “cultural malaise.” In doing this, he takes a closer look at Japan’s policies and modern way of life and finds a Kafka-esque world where Japan has the pretense of modernity yet struggles in the new economy on the most primitive of devices. “Perhaps Japan’s 20th century history is not that of a nation that has successfully adapted to modernity but one that has twice mal-adapted, with calamitous results.,” he writes. “The gap between Japan’s way of doing things and the reality of modern life, both international and domestic, is extreme   . It is this that leads me to call Japan a case of failed modernization.”

     The cause of this? Japanese planners take the brunt of Kerr’s criticism. Indeed, the book is probably the most chilling indictment of bureaucracy, the system that the United States and its allies preserved after World War II, that one might ever read about Japan. “An indurated bureaucracy is Japan’s single and most severe and intractable problem, responsible for bringing the nation to the brink of disaster in te 1990s,” he writes, adding that the bureaucracy is riven with “corruption and guilty of massive misallocation of funds in almost every area.”

     He writes about dams and roads tearing up the countryside for no purpose except to fulfill a bureaucratic need and to continue a “social-welfare state” for workers. Natural trees are being stripped and replaced with cedar, which provides a better need for the timber industry. The financial industry hides losses and does not follow market realities like other countries. In areas other than manufacturing, Kerr says Japan’s technological base often is overshadowed by that of other countries.

     All this creates an ugliness that has been called “state-sponsored vandalism.” The people may protest, but planners and industry still plod ahead, unheeded. Japan still has the mentality of a pre-industrial, developing state, which Kerr writes is a dangerous nation as a post-industrial power. The country seems to operate on large amounts of “spirit” and copious quantities of reality, he explains. “Japan’s cleverly crafted machine of governance lacks one critically important part: brakes,” he writes. “Once it has been set on a particular path, Japan tends to continue on that path until it reaches excesses that would be unthinkable in most other nations.”

     Despite all this, Japan is not about to crash, he forecasts. “The entire system can continue for two reasons: strong resources [tremendous industrial capacity and citizen savings] and what one would cal ‘the sacrifice’ [of the people], he writes. In addition, a “strong and vocal body of opinion in Japan that recognizes its troubles and is increasingly prepared to fight for change,” may help, he says, adding, “In this lies great hope.”