CFRL News No. 60           (2005. 2. 20)

Cold Fusion Research Laboratory (Japan) Dr. Hideo Kozima, Director

                            E-mail address; cf-lab.kozima@nifty.com 

                            Websites; http://www.geocities.jp/hjrfq930/

                                     http://web.pdx.edu/~pdx00210/

            Newsのバックナンバーその他は上記ウェブサイトでご覧になれます

 

   常温核融合現象CFP(The Cold Fusion Phenomenon) は、「背景放射線に曝された、高密度の水素同位体(H and/or D)を含む固体中で起こる、核反応とそれに付随した事象」を現す言葉です。

 

  CFRL News No.60をお送りします。この号では、次の記事を掲載しました。

1.    論文“Cold Fusion Phenomenon and Solid State-Nuclear Physics” Proc. ICCF11 (to be published)

2.    Nature” がDOE Report 2004について報道しました

3.    Proc. ICCF10 は夏以降に発行されるようです

4.    常温核融合研究所ニュースCFRL News の60号

 

1.  論文 Cold Fusion Phenomenon and Solid State-Nuclear Physics” Proc. ICCF11 (to be published)

11回常温核融合国際会議(International Conference on Nuclear Reactions in Condensed Matter) のProceedingsに収録される論文の原稿を、会議事務局に送りました。この論文では、常温核融合現象が重水素化遷移金属などの複雑な構造を持った固体で起る、核物理学と固体物理学の境界領域に属する複雑系の科学の対象であることを、実験結果から抽出された二つの法則性 − 核変換における「安定性効果」と過剰熱発生の「逆ベキ法則」 −と実験データ全体を統一的に説明する理論的枠組みとから明らかにしています。

論文の全文はWebsiteに掲載しますが、以下にSummaryを引用します。

Summary of the paper “Cold Fusion Phenomenon and Solid State-Nuclear Physics” Proc. ICCF11, (to be published).

“The cold fusion phenomenon (CFP) is investigated in wide perspective of modern physics including physics of transition-metal hydrides, nuclear physics and the science of complexity using quantum mechanics. Characteristics of CFP including the stability effect in nuclear transmutation and the inverse power law of excess power generation are consistently explained using concepts of the cf-matter presented by the present author.”

2.“Nature” がDOE Report 2004について報道しました

1989年以来の15年におよぶ長い沈黙の後に、科学誌”Nature”が常温核融合現象CFPについての記事を掲載しました。1989年にJones et al. の論文 ”Observation of Cold Nuclear Fusion in Condensed Matter", (Nature Vol.338, 737, 1989)を掲載し、その後数ヶ月にわたって数編の否定的論文を掲載した後に、Cold Fusionと名のつく論文を一切拒否してきた同誌ですが、DOE Report-2004に関するGeoff Brumfiel署名の記事を載せて、常温核融合現象の現状を報告した訳です。もっとも、この記事は先に”New York Times”が報じたのと同様な客観的な報告で、”Nature”がCFPの論文を掲載するつもりは全く感じられません。以下に、主要部分を引用します。

Published online: 02 December 2004; | doi:10.1038/news041129-11

US review rekindles cold fusion debate

Geoff Brumfiel

Energy panel split over whether experiments produced power.

Claims of cold fusion are intriguing, but not convincing. That is the conclusion of an 18-member scientific panel tasked with reviewing research in the area.
 The findings, which were released on 1 December by the US Department of Energy, rekindle a 15-year-old debate over whether nuclear fusion can occur at room temperature.
 According to the report, the panel was "split approximately evenly" on the question of whether cold experiments were actually producing power in the form of heat. But members agreed that there is not enough evidence to prove that cold fusion has occurred, and they complained that much of the published work was poorly documented.
 The review is a positive step for the field of cold fusion, according to David Nagel at George Washington University in Washington DC, who co-authored the summary of cold-fusion work that the panel reviewed. "Most scientists think that cold fusion is laughable, but when the dust settled, the researchers reviewing our work were evenly split," he says.
 Others remain sceptical, however. "It is astonishing that the panel didn't find cold fusion convincing after almost 15 years of additional research," says Bob Park, a professor of physics at the University of Maryland, College Park, and author of Voodoo Science, a book about junk science. Park says that although the quality of research has improved, no one should buy into cold fusion just yet.
……………

Pons and Fleischmann's claims were quickly debunked by other scientists, who pointed out numerous experimental errors in the measurements. But the idea of cold fusion lives on in movies and science fiction, and among a small cadre of researchers.
 Those researchers finally caught the ear of the US energy secretary, Spencer Abraham, who commissioned the review in August 2003 from the department's science directorate.
 Although the reviewers remained sceptical, they were nearly unanimous in their opinion that the energy department should fund well-thought-out proposals for cold fusion. Nagel says that he expects many in the long neglected field to submit research plans in the coming months. "I will be among them," he adds

3. Proc. ICCF10 は夏以降に発行されるようです

2003年の8月にアメリカで開かれたICCF10の発表論文集Proc. ICCF10が一向に出版されないので、どうなっているのか不審に思っている参加者が多いようです。いろいろな情報から判断すると、原稿の処理に手間取って、編集が遅れているようで、発行は今夏以降になるのではないかと推測されます。すべての著者が原稿を規定に則って出していれば、こんなことにはならないのでしょうが、残念なことです。Proc. ICCF11の方が出る前には、Proc. ICCF10を見たいものです。

4. 常温核融合研究所ニュースCFRL News の60号

1999年の6月に常温核融合研究所ニュース(CFRL News)と題してこのニュースレターを出し始めてから、6年になろうとしています。この間に60号のニュースを、およそお送りしたことになります。

この6年間に、常温核融合現象の研究に何が起ったかを、振り返ってみたいと思います。

まず、このニュースレターの性格から、著者(H.K.)の研究に関する話題が多いことは否めません。1997年に出た著書(和文)でTNCFモデルによる常温核融合現象の解析をほぼ完成していましたから、この時期は、このモデルの基礎付けを模索して2003年にほぼ纏まったCFマターの理論を構築する段階だったことがわかります。「Neutron Clusterの可能性」(No.2)から「CF-Matter and the Cold Fusion Phenomenon」(Proc. ICCF10, No.52添付資料)がこのことを物語っています。その後の研究は、これらの理論的研究を踏まえて、実験データの解析から常温核融合現象における法則性を探求する方向へ進んでおり、その結果が”Cold Fusion Phenomenon and Solid-State-Nuclear Physics”(Proc. ICCF11)の「安定性効果」や「逆ベキ法則」の発見につながる訳です。

常温核融合現象の研究の全貌ということになると、このニュースレターは全体をカバーしているとは言えませんが、幾つかの特徴は記事から伺えます。1号には、CaseのPdをコーティングした多孔質炭素による過剰熱発生の実験の話があります。今でもそうですが、新しい素材を使った実験で新しい効果を見出していくという傾向が、この分野の研究の主流をなしてきたと言ってよいでしょう。この方向での最近の話題といえば、Iwamuraたちによる複合陰極でのPr(Csコーティング電極)とMo(Srコーティング電極)の発生でしょう。この問題は、試料が複雑なこともあり、本誌ではとりあげていませんが、イタリアの化学者Franchiniが実験の詳細を執拗に追及していますので、より明確な物理化学的イメージが浮かび上がってくることでしょう。Franchiniの精力的な問題的については、適当な段階で私見を述べる機会を持ちたいと思っています。

ICCF8の方針に掲げられた「他の分野との交流を図る」という目的は、未だに達成の方向に向かう機運になく、非常に残念です。特定の先入観にこだわらずに、この16年間に蓄積された膨大な実験事実を踏まえて、常温核融合現象の全体像を浮かび上がらせることが、他分野の研究者との対話の第一歩であろう、というのが著者の感想です。その方向への努力をしてきたつもりで、このニュースレターもその一環です。今後とも、ささやかな努力を続けたいと思っておりますので、ご批判、ご叱正、ご協力をお願いします。