CFRL News No. 48 (2003. 4. 20)

Cold Fusion Research Laboratory (Japan) Dr. Hideo Kozima, Director

                            E-mail address; cf-lab.kozima@pdx.edu

                            Websites; http://web.pdx.edu/~pdx00210

(Newsのバックナンバーは上記ウェブサイトでご覧になれます)

 

  CFRL News No. 48をお送りします。

   常温核融合現象CFP(The Cold Fusion Phenomenon) は、「背景放射線に曝された、高密度の水素同位体(H and/or D)を含む固体中で起こる、核反応とそれに付随した事象」を現す言葉です。

この号では、次の記事を掲載しました。

1. 国際学会(International Organization)設立の提唱」再論(cf. News No.33

2. Reasonable Doubt by Bennett Daviss (New Scientist Vol.177, issue 2388, March 29, 2003, p. 36)

3. 2003 ANS Annual Meeting, June 1 –5, 2003, San Diego, CAのプログラム

 

1. 国際学会(International Organization)設立の提唱」再論

News No. 33(2002年3月10日)で、常温核融合研究のような境界領域の研究には、国際的な機関を作って研究情報の交換、宣伝に努める必要があることを訴えました。常温核融合研究機関のデータベースは科学的なものであるべきで、軽水系と重水系とを差別せず、d-d融合反応に賛成か反対かにも囚われずに、国際会議のProceedingsやレフェリーのある雑誌に掲載された文献を提供すべきでしょう。しかし、その後の経緯は必ずしも楽観的な方向に進んでいるとは思えない状況です。

200210月に、JCF4The 4th Meeting of Japan CF Research Society)が盛岡で開かれ、そのProceedings20032月に発行されました。インターネットの発達した現代でも、安定性と恒久性では印刷物の方が優れていることは明らかですし、大学の資金(Professional Development Fund for Part-time Faculty)を受けている立場からも、このような出版物があることは便利です。

Proceedings発行に対して、下記のような意見が寄せられたようですが、安易に賛成できないことは、上記のような印刷物の利点だけでなく、次のような点にも問題があることに注意すべきだと思います。

Website, lenr-canr.orgを開いてみると、多くの論文を読むことができるのは事実ですが、誰が、どのような観点から、これらの論文を収録したのかが全く分かりません。多分、軽水素系の実験は除外されているようで、優れた実験結果を出しているR.T. Bush, J. Dufour, S. Focardi (E.G. Campari), X.Z. Li (G.S. Qiao, D.W. Mo), R.L. Mills, R. Notoyaなどは全く無視されています。理論系の収録基準も不明で、Y.E. Kim, H. Kozima, X.Z. Liなどは無視されています。また、批判的な実験結果も除外されていて、たとえばW.B. Clarkeの名前もありませんし、理論的にd-d融合反応を否定しているLeggett-Baym, S. Ichimaruの名前もありません。このようなウェブサイトは、一つの立場の宣伝には使えるでしょうが、科学的な態度でのデータベースとは言えないでしょう。

このようなウェブサイトが、何か常温核融合研究を代表するかのような取り扱いを要求するような雰囲気がみられ(下記意見のように)、常温核融合研究にたいする外界の差別を常温核融合研究者の中で再生産しているようで、余り感心したこととは思えません。常温核融合研究者はもっと開いた研究者集団として、内部でも相互批判を行い、外界とも隔たりなく交流することが、常温核融合研究が科学の一部に組み込まれ、健全な発展をするためには必要ではないでしょうか。

 

[Proceedings発行に対する一会員の意見(JCF-mail:00090)]

「JCF WebSite にその本の内容を載せてください!もはや本を印刷して郵送する時代ではありません。すでにSiteに目次を乗せたから、内容を全部そのまま発表してください。

LENR-CANR.orgから論文をどんどんくばっていますよ。10月7日からはじまって、今日まで33,495枚をダウンロードしてもらいました。紙に印刷をした本を配るよりなん十倍効率がいいです。世界中の科学者に読んでもらっています。イタリ、英国、日本からトンガやイランまで読者います。三万枚のreprintを国際便で郵送すれば、郵便料金 や紙代は5万ドルをこえますが、4ヶ月websiteを営んで百ドルしかかかっていません。」Feb. 21, 2003

 

2. Reasonable Doubt by Bennett Daviss

(New Scientist Vol.177, issue 2388, March 29, 2003, p. 36)

Abstract

No sooner had cold fusion surfaced than it was written off, and the idea that you could extract virtually limitless free energy from water quickly became taboo. Yet a small band of researchers at the US Office of Naval Research have come up with some puzzling observations that no conventional theory can explain. Some of them started out as sceptical as the rest, but they now believe they have evidence that cold fusion is worth pursuing. Bennett Daviss takes up the story

この論文の全文は、次のウェブサイトでご覧になれます。

http://archive.newscientist.com/secure/article/article.jsp?rp=1&id=mg17723884.800

 

3. Program of 2003 ANS Annual Meeting, June 1 –5, 2003, San Diego, CA

アメリカ原子力学会ANS2003年年会のプログラム“Preliminary program and Registration Materials”が送られてきました。常温核融合関連の分科のプログラムを下に引用します。便宜上、番号を付け、演題を引用句で囲みました。

Tuesday, June 2, 2003, 8:30 A.M.

Low‑Energy Nuclear Reactions‑I, sponsored by IRD. Session Organizer.. George Miley (Univ of Illinois)

I-1, “The Dynamics of the Pd/D‑D2O-Li System as a Precursor to the Fleischmann‑Pons Effect,” Stanislaw Szpak, Pamela Ann Boss (SPAWAR Systems Center San Diego) (invited).

I-2, “Lattice Resonating Group Method Approach to Excess Heat in PdD,” Peter Laurence Hagelstein (invited).

I-3, “New Neutron State in Transition‑Metal Hydrides and Cold Fusion Phenomenon,” Hideo Kozima (Portland State Univ.) (invited).

I-4, “Importance of Broken Gauge Symmetry in Initiating LENR's,” Scott R. Chubb, Sr. (Research Systems, Inc.) (invited)

I-5, “’Bubble Fusion’ arid Condensed Matter Nuclear Science,” Xing Zhong Li (Tsinghua Univ.) (invited).

I-6, “HDCC: Non‑Power Radiation Applications,” Hal Fox (EEMF) (invited)

I-7, “Screening Effects due to Atomic Charge Distribution,” George H. Miley, Nie Luo (Univ. of Illinois)

 

Tuesday, June 2, 2003, 1:00 P.M.

Low‑Energy Nuclear Reactions‑II, sponsored by IRD. Session Organizer‑. George Miley (Univ. of Illinois)

II-1, “On Transmutation Reactions in Solids,” George H. Miley, Prajakti Joshi Shrestha (Univ. of Illinois)

II-2, “Energy Production by Passing an Electrical Current through Selected Metals,” Jacques Dufour (CNAM) (invited).

II-3, “Effect of Hydrogen Isotope Plasmas on Isotopic Content of Uranium,” John Dash (Portland Slate Univ.), Irina Savvatimova (Lutch) (invited).

II-4, “4He Detection in a Cold Fusion Experiment,” Antonella De Ninno, Antonio Frattolillo, Antonietta Rizzo (ENEA), Emilio Del Giudice (INFN)

II-5, “Mass Spectrometric Measurements of Fusion Products: 3H, 3He and 4He,” Michael Charles McKubre, Francis Louis Tanzella (SRI International), Vittorio Violante (ENEA) (invited)

II-6, “Energetic Alpha and Proton Emissions on the Electrolysis of Thin‑Pd Films,” Andrei G. Lipson, George H. Miley (Univ. of Illinois), Alexei S. Roussetski (Institute Russian Academy of Sciences)

II-7, “Generation of Energetic Charged Particles During Electrolysis,” Richard A. Oriani (Univ. of Minnesota), John C. Fisher (invited).