CFRL News No. 24 (2001. 5. 10)

                 常温核融合研究所      小島英夫

   CFRL News (Cold Fusion Research Laboratory News) No. 24 をお届けします。

   24 号では、

1)   Richard Rhodes”The Making of the Atomic Bomb”を読む(1)

2)   Naval Research Laboratory の報告書に出たM.H. Miles et al. の論文、

3)   M.H. Miles et al. の論文それにたいするWNの反応、

4)   D.R. Rolison and W.E. OGrady 1991年の論文について、

を掲載しました。(引用文中の強調は引用者による)

 

1)   Richard Rhodes”The Making of the Atomic Bomb”を読む(1)

 中性子の発見―予見の重要性

日本にいるときに書評を新聞で読んで、時間があったらアメリカで読もうと思っていた本の一冊がこの本です。この町には大きな書店が2軒ありますが、パウエルズPowellsは新本と古本が同じ棚に並んでいる、奇妙な、本の町と呼んでいいような大書店です.到着早々そこで古本を探し出して、読み始めたのは来米して間もない9月の始めでした.本文800ページ近い大冊で、最近、漸く原子炉の製作に取りかかる所まで読み進みました。約300ページ読んだことになります.

ここまで読んで感嘆したのは、この本が原子核物理学の歴史を詳細に記述してくれていることです.特にここまでのところでは、我々にとってその名を親しく教科書や論文で知っている著名な物理学者達の業績が、エピソードを交えて生きいきと正確に記述されていることです.そこで、印象深いテーマを選んで、この本の紹介を兼ねた随想をお読み頂きたいと思います。今回のテーマは、

中性子の発見―予見の重要性

です.

 ラザフォードE. Rutherford20世紀初頭の原子核物理学の発展を切り開いた大実験物理学者であることはよく知られたことです.1911年のアルファ粒子の金属箔による散乱実験での原子核の発見、1919年の窒素原子核のアルファ粒子による核変換は、今ならばその一つでノーベル賞がもらえる大発見です.彼は1908年にアルファ線がヘリウム原子核であることの発見など業績でノーベル化学賞を受賞している。

 

その彼が1920年にロンドン王認協会で行ったベーカー講義the Bakerian Lectureでの発言が興味深いものです。(Royal Societyは王立協会と訳されることが多いが、間違いであることは科学史家の板倉さんが前から指摘しています。United States を合州としないで合衆とする間違いに相当する悪訳その一節を引用すると(引用文中の引用符内はラザフォードの言葉)

“----, he also chose to speculate about the possibility of a third major constituent of atoms besides electrons and protons. He spoke of ‘the possible existence of an atom of mass 1 which has zero nuclear charge.’ “  (p.153)

 チャドウィックJ. Chadwickラザフォードの弟子で優秀な実験家だったそうですが、この講演を聴いたことをきっかけに中性子に関心を持ち、ラザフォードと議論をしたようです.彼が後に語った言葉をローズRhodesが引用しています。

“And so,” Chadwick concludes, “it was these conversations that convinced me that the neutron must exist. The only question was how the devil could one get evidence for it, ---. (p. 155)

 ベーカー講義から10年経った1930年に、ドイツのボーテとベッカーW. Bothe and H. Beckerが、アルファ粒子をベリリウムBeに照射したときに起こる奇妙な現象を観測します。”The radiation they had excited from beryllium had more energy than the bombarding alpha particles. ---; they proposed that it came from nuclear disintegration despite the absence of proton. (p. 159).

ボーテ達の”beryllium radiation発見に刺激されて、イギリスではチャドウィックが、フランスではイレーヌとジョリオ夫妻が、同様な実験を始めます。

 1931の春、チャドウィック達は新しい実験データを得ます。”— the radiation from beryllium which was emitted in the same direction as the alpha-particles was more penetrating than the radiation emitted in  a backward direction.“And that, of course,” Chadwick adds, “ was a point which excited me very much indeed, because I thought, Heres the neutron. (p. 160)

 他方、フランスではキュウリー夫妻が新しい発見をし、それを1932118日にフランス科学アカデミーに報告します.”--- their discovery that paraffin wax emitted high-velocity protons when bombarded by beryllium radiation with a title ‘The emission of protons of high velocity from hydrogenous materials irradiated with very penetrating gamma rays.

 この報告が載っている雑誌Compte rendus2月の上旬にロンドンに届き、チャドウィックの目にとまります。彼は早速ラザフォードに話しますが、そのときの様子が記されています。Chadwick writes: [In early February] as I told him [Rutherford] about the Curie-Joliot observation and their views on it, I saw his growing amazement; and finally he burst out ‘I don’t believe it.’ Such an impatient remark was utterly out of character, and in all my long association with him I recall no similar occasion. I mention it to emphasize the electrifying effect of the Curie-Joliot report. Of course, Rutherford agreed that one must believe the observations; the explanation was quite another matter.” (p. 162)

 彼らは早速キューリー夫妻の実験を再試します.そして放出される陽子のエネルギーの大きさが、キューリー夫妻の説明のようにガンマ線によると考えたのでは説明できないことを認識します。It is evident that we must either relinquish [abandon] the application the conservation of energy and momentum in these collisions or adopt another hypothesis about the nature of the radiation. When they read that sentence the Joliot-Curies were deeply and properly chagrined.

    If we suppose that the radiation is not a [gamma] radiation, but consists of particles of mass very nearly equal to that of the proton, all the difficulties connected with the collisions disappear, both with regard to their frequency and to the energy transfer to different masses. In order to explain the great penetrating power of the radiation we must further assume that the particle has no net charge. --- We may suppose it [to be] the neutron discussed by Rutherford in his Bakerian Lecture of 1920.” (p. 163)

 チャドウィックは研究所の仕事をこなしながら、この実験を10日ほどで纏め、1932217日にNatureに投稿します。”He titled that report published as a letter to the editor, Possible existence of a neutron. ---But there was no doubt whatever in my mind or I should not have written the letter.” (p. 163)

 これ以上の説明は必要ないでしょうが、少し蛇足を付け加えます。実験データを見たときに、それにどのような価値を認めるかは実験家の自由裁量権です。ベックレルの放射能の発見、レントゲンのX線の発見、などなどなど、数え上げれば切りがないくらい多くの発見が、偶然の機会に顔を覗かせた真理をむんずと捕まえた結果であることが知られています.それに対して、中性子の発見は予見がプラスの働きをした好例です。尤も、予見がマイナスの働きをすることも非常に多いことを忘れてはならないでしょう.

 常温核融合の発見に際しては、予見がプラスに働いたのか、マイナスに働いたのか、大いに考えさせられます。

 

 

2)   2)Naval Research Lab. の報告書に出たM.H. Miles et al. の論文について

News No.16 1)(4)-2で報告した実験の詳報がOfficial Reportとして発表されました。Forewordを引用して、内容の検討は実験家にお任せします。

 M.H. Miles, M. Fleischmann and M.A. Imam, “Calorimetric Analysis of a Heavy Water Electrolysis Experiment Using a Pd-B Alloy Cathode

Naval Research Laboratory Report NRL/MR/6320—01-8526

M.H. Miles, M. Fleischmann and M.A. Imam, Calorimetric Analysis of a Heavy Water Electrolysis Experiment Using a Pd-B Alloy Cathode

FOREWORD

   This study involves the palladium-boron alloy materials prepared at the Naval Research Laboratory (NRL) by Dr. M. Ashraf Imam (see NRL/MR/6170-96-7803, January 9, 1996). This new material was developed as part of a collaborative program with NRL: and the Naval Air Warfare Center Weapons Division (NAWCED), China Lake, that was funded by the Office of Navel Research (ONR). Studies at NAWCED showed that the best reproducibility for excess power was obtained using the palladium-boron materials supplied by NRL (seen NAWCWPNS TP 8302, September 1996). The new experimental studies described in this report were conducted by Dr. Melvin H. Miles at the New Hydrogen Energy (NHE) laboratory in Sapporo, Japan. Dr. Melvin H. Miles received a six months appointment as a Guest Researcher sponsored by the New Energy Development Organization (NEDO) of Japan. Dr. Melvin H. Miles expresses his appreciation to Dr. N. Asami and Mr. K. Matsui for providing him with this research opportunity. This experiment was conducted in a special Dewar-type calorimetric cell silvered at the top that was developed by Drs. Martin Fleischmann and Stanley Pons. The detailed analysis of the experimental data presented in this report was conducted by Dr. Martin Fleischmann. An independent method of data analysis developed by Dr. Melvin H. Miles while he was in Japan was presented in his DEDO Final Report and shows similar trends for the excess heat effect.

 

3)  WN’s comment on it.アメリカ物理学会のB. Parkが早速Miles達の論文に狂信的な反応を示してくれました。これが科学的態度と呼べるのでしょうか.

WHAT'S NEW   Robert L. Park   Friday, 20 April 01   Washington, DC

3. COLD FUSION: MAYBE ONE MORE STUDY WILL CLEAR THINGS UP.  Or may be not. We hear often these days from cold fusion believers

about the great progress that has been made in cold fusion.  We

will hear it again on April 30, at the APS meeting. 

This week,

WN received a long report from the Naval Research Laboratory.  It

was dated March 26, 2001, just three days after the anniversary

of the 1989 cold fusion press conference in Salt Lake City.  The

report was about a Pons and Fleischmann kind of experiment: an

"open" electrolysis study of excess heat in the electrolysis of

heavy water, using a Pd-B alloy cathode. One of the authors is

none other than Martin Fleischmann.  How appropriate.  

Twelve

years ago at this time, the news was about the unreliability of

closed calorimetry experiments.  Twelve years later, cold fusion

research is still struggling with the same point.  Progress?

原理が分からないときには、難しい実験では進歩はとうぜん遅々としたものでしょう.自分の知らない分野の研究については、謙虚でありたいものです.

 

4) D.R. Rolison and W.E. O’Grady, Observation of Elemental Anomalies at the Surface of Palladium after Electrochemical Loading of Deuterium and Hydrogen Analytical Chemistry   63, 1696-1701 (1991)

 この論文で著者たちは、Pd陰極表面の数ミクロンの層にPd原子の40%までのPt4%までのRh1.2%までのAgが、積算電解電流量に応じて生ずることを見出しました。電解質はLi2SO4で、重水および軽水での結果は、定性的には変わりませんこの時期に、軽水系でもCFPが起こるとは誰も考えなかったようです。

この結果の著者らによる解釈は、Pd不純物としてそれぞれ100 ppm, 50 ppmAgRhを含んでいるので、それが表面に拡散析出したのである。」としています。しかし、G. Alefeld and J. Voelkl, Hydrogen in Metals II, の総合報告 B. Baranowski, Metal-Hydrogen System at High Hydrogen Pressures ではPdRh合金でRh40%までの場合の実験結果が記されており、極微量のRh含有量のうちの30%(著者らの計算による)が表面に集まってくるようなことは、納得できない解釈です。
この実験結果をどのように解釈すべきなのか、についてのTNCFモデルによる説明は次回に譲ります。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

Dr Hideo Kozima

Kozima’s Cold Fusion Research Laboratory

E-mail cf-lab.kozima@pdx.edu,
CFRL Web-site
(Japanese); www.mars.dti.ne.jp/~kunihito/cf-lab/index.html
CFRL Web-site
(English and Japanese); www.web.pdx.edu/~pdx00210 (under construction)