CFRL News No.10 (2000..3. 10)

                常温核融合研究所      小島英夫

 

   CFRL News (Cold Fusion Research Laboratory News) No.10をお届けします。

   10 号には、

1)      H. Kozima and K. Kaki, “Anomalous Nuclear Reactions in Solids Revealed by CF Experiments” Rep. Fac. Science, Shizuoka Univ.34, 1 (2000) summary,

2)      Bockrisの論文”Early Contributions from Workers at Texas A&M University to (so-called) Low Energy Nuclear Reactions”について、

3)      通産省の高レベル放射性廃棄物処理計画について、

4)      Il Nuovo Cimentoに出た論文、

5)      IJHEに出る論文3編、

6)      S. Tsvetkovの特許、

7)      見逃し因子Missing Factorについての考察、

を載せました。

 

1) 次の論文が静大理学部の紀要Reports of Faculty of Science, Shizuoka University に出ました。.別刷は422-8529静岡大学理学部物理学科 嘉規香織博士宛ご請求下さい。

 H. Kozima and K. Kaki, “Anomalous Nuclear Reactions in Solids Revealed by CF Experiments” Rep. Fac. Science, Shizuoka Univ. Vol.34, 1 (2000).

Abstract.

Anomalous nuclear reactions in solids detected through events in the so-called cold fusion (CF) phenomenon are investigated from a viewpoint of the TNCF model where interaction of the neutron Bloch waves and a nucleus in crystal boundary plays a key role. Using the experimental facts of nuclear transmutation (NT) in the surface region, it is shown that a compound nucleus, formed by absorption of a neutron, interacting with residual neutron waves has different characteristics responsible to the anomalous reactions observed in the cold fusion phenomenon from those of the isolated compound nucleus. A unified picture of the anomalous nuclear reactions in solids is given on the interaction of the trapped neutron Bloch waves and a lattice nucleus.

 

2) J. O’M. Bockrisが次の論文のコピーを送ってくれました。

“”Early Contributions from Workers at Texas A&M University to (so-called) Low Energy Nuclear Reactions” J. New Energy Vol. 4-2, 40 - 69 (1999)

 この論文は、表題からも分かるように、1995年頃までのTexas A&M UniversityBockrisのグループを中心にした研究の総括をし、復権を目指したものと捉える事ができるでしょう。周知のように、G. Taubesのスキャンダラスな本(とScienceの記事)の中には、Bockrisの研究室の大学院生だったJ.C. Packhamがトリチウム溶液を加えて、トリチウムのデータをでっち上げたかのように中傷されています。Taubesの本の中には、他にもS. Ponsのデータについての中傷もあり、全体が売らんかな主義で染め抜かれている際物の標本のようなのがこのTaubesの本です(邦訳「常温核融合スキャンダル」)。それを信じて科学的な態度を放棄した傍観科学者には、我々もうんざりさせられてきたこと、このNewsの読者は身にしみておられる、あるいは分かって頂けることでしょう.

 拙著の英語版Discoveryを出して良かった事の第一は、科学におけるモデルの有効性を理解してくれる研究者が外国でも少しづつ増えていることです。Bockrisもこの論文で、十分とは言えないにしても、研究の発展段階による理論のあり方について私と共通の理解を示してくれているようです。CFの歴史的意味を論じた結論部分の次の文章(p.67)から、それを読み取る事ができます。

“2. The work must give rise to modifications of the theory of the nucleus. However, new physics is probably not needed. Classical nuclear physicists have maintained an agnostic stance for so long because their knowledge of fusion is concerned with reactions in plasma, and they have paid little attention to the effects of a solid lattice upon nuclear activity within it after injection of H and D at high fugacity, or to the effect of free neutrons in the lattice. (Italicized by H.K.)

 しかし、モデルの理解が多少不十分と思える点もあり、非再現性irreproducibilityについての説明(p.48)は、TNCFモデルで現象の発現条件が原子過程の確率的性格に基づくとして、定性的再現性(qualitative---)を提唱していることを無視しているとしか思えません。

“Viewing all this in retrospect, and now knowing the results of more than 100 other groups, irreproducibility is a key characteristic of the field. Any theory of chemically assisted nuclear activity must be able to embrace and explain this fact. (None of the theories hitherto has addressed it.)” (Underlined by J.B. Italicized by H.K.)

Bockrisが好んで使う非再現性という言葉よりは、定性的再現性と言う方が科学的に妥当だというのが私の従来の主張です。半導体素子を作るときに、厳密に同じ物はできなくても、性能が規格に合う範囲で再現できれば問題は無い訳で、規格から外れたものは不良品として除外することになります。常温核融合現象も、その機構が解明されれば、かなりの確率で一定の規格内の「製品」を作ることができるようになるでしょう。

PackhamTaubesに中傷された件は、この論文を読むと大学内の先陣争いが根にあるようです。しかし、中傷された方は迷惑この上ないわけで、Packhamのドクター論文審査にも不愉快な影響を与えたようです。日本の大学でも、「重箱」の中で独善を決めこむ学問を知らない人間に限って、研究や教育に用いるべき時間を中傷、陰口に費やす輩がいるもので、大学にアカデミズムを育てる障害になっています。Bockrisの次の文章(p.49脚注)はアメリカの大学でも同様であることを示しており、身につまされます。なお、Taubesは本の内容を先にScience(Vol.248, pp.1299-1303, June 15, 1990)に書いているようです。

“One of the less pleasant realizations which came from the Taubes’ article in Science is that a scientist, defamed, has, in practice, no means of redress by appeal to the law. If he had $M to risk on a law suit, he would have to prove not only that the defaming statements were untrue but also that the publishing house concerned was intentionally trying to damage him. To prove malice is, of course, extremely difficult. In fact, Taubes (who told me that he writes scenarios in the movie industry parttime) certainly had no personal malice. However, he certainly wanted to sell his book, and books for public consumption do not sell on the basis of descriptions of the importance of eliminating errors in radioactive experiments. They sell best if they report evidence of something wrong. That there is a public which likes this is beautifully confirmed by the German word “Schadenfreude,” which means, essentially, “Injury Joy or Happiness in Hurting.”” (Underlined by J.B.)

 

3) 核廃棄物について127日の「毎日新聞」朝刊は、次のような記事を載せています。

「(2015年までの廃棄物を処理するために)通産省が「高レベル放射性廃棄物処分推進法案」を2月下旬にも通常国会に提出、今年10月から一家庭当たり月額約14円の負担を電力料金に上乗せして求める方針である。」

先にこのNews No.8でお知らせしたように、アメリカではMiley達の提案がDOENERI計画から外されました。日本では、1994年から4年間続いたNHEプロジェクトが明確な成果を挙げることができなかったためか、その後のCF研究は個人的なレベルで細々と続けられている現状です。伏見康治博士の米寿を記念して、JAERIの先端基礎科学センター「第100回基礎科学セミナー」(1997.12.18) が、「常温核融合はどうなったのか」と題して開かれたのが、何らかの公的機関がCFPを取り上げた最後の機会ではなかったかと思います。このセミナーでは、NHE計画の総括を浅見直人、CF実験を阪大の荒田吉明、CF理論(TNCFモデルを中心に)を静大の小島英夫、ミュ−オン核融合を理研の永嶺謙忠の各氏が報告、紹介しました。そのときの話では、電力中央研究所が荒田さんと共同で彼の実験の再試をして、null resultしか得られなかったようです。NHEの札幌ラボでの芳しくない結果もあって、その後は個々の研究機関に任されているのが現状でしょう。

しかし、新聞に報じられた廃棄物の処理計画は、「ガラス固化して深地層に埋設する」というものです。これは、新聞にも書かれているように「今後の処分地の選定は難航が予想されるほか、16年以降に発生する同廃棄物の処理については今回の算定に含まないなど課題は多く」一次凌ぎの感は免れません。

もともと、完結した体系としての原子力発電は、原料から廃棄物処理までを含むべきものですから、最後の部分を曖昧にしたままで採算がどうのこうの言うべきものではないのです。やっと重い腰を上げて処理方針を明確にした点は評価すべきでしょう。幸い、CFPで核変換が起こる事が明かになったのですから、その現象をたしかめ、応用を考えるというテーマを真剣に取り上げる必要があるでしょう。今のところ、通産省にそのような計画があるとは思えませんが、真面目に考えてもらいたいものです。

 

4) News No.7, 1) でお知らせした論文が、Il Nuovo Cimento  112A, 1431 (1999) に出ました。この雑誌を購読しているところは少ないようですが、別刷を必要な方は静岡大学理学部物理学科の嘉規香織助教授宛で請求して下さい。

 H. Kozima, M. Fujii, M. Ohta, K. Arai, H. Kudoh and K. Kaki, "Analysis of Energy Spectrum of Neutrons Measured in Cold Fusion Experiments by the TNCF Model" Il Nuovo Cimento 112A, 1431 (1999).

 

5) 先にNews Nos. 3, 4, 6および8で、投稿および受理についてお知らせしたIntern. J. Hydrogen Energyへの投稿論文の内、次の3編がVol. 25, No.6 , pp.505, 509 and 513  (2000) に掲載されます。Newsの6月号は出せないと思いますので、ここに記します。

 H. Kozima, K. Yoshimoto and K. Arai, "First Reliable Tritium Data by Packham et al. analyzed by TNCF Model", p.505.

 H. Kozima, K. Arai and K. Yoshimoto, "Tritium and 4He Data by Chien et al. confirmed the Cold Fusion Phenomenon". p.509.

 H. Kozima and K. Arai, “Localized Nuclear Transmutation in PdHx Observed by Bockris et al. Revealed a Characteristic of CF Phenomenon” p.513.

 

6) ロシアの. STsvetkovが、彼のパテントを使った事業への協力者を探しています。

Abstractを付けてメールをくれましたが、関心のある方は下のメールアドレスで彼と連絡を取って下さい。Sergey Tsvetkov <ts@zar.eps.ru>

 

7) 見逃し因子Missing Factorについての考察 (1)

 常温核融合にまつわる種々の混乱に関連して、新しい科学の誕生とは何を意味するのかを考えてみたいと思います。

前号 (No.9, (5))でも述べた事ですが、科学(「重箱」の集まり)と非科学の間には幅のある境界領域が広がっており、新しい科学はそこから成長して行きます。境界領域は「重箱」と「重箱」の間にも広がっていて、最近はそのあたりを学際領域などと呼ぶことになったようですが、境界領域の微視的構造に目が行くような情況が生まれているのです。

新しい科学が、見逃し因子Missing Factorと私が名付けた、それまで気づかれなかった新因子によって特徴付けられることに注意したいと思います。具体例を考えて頂くのが分かり易いでしょう。相対性理論と量子力学を例に、見逃し因子について考えてみましょう。

物理学における20世紀最大の二つの発見、相対性理論と量子理論の見逃し因子は何でしょうか。相対性理論の見逃し因子は、光の早さが座標系に拠らず一定であること(光速度一定の原理)で、量子理論のそれは、作用に最小値があり、それがプランクの定数であること(作用量子化の原理)と言えます。経験事実を統一的に矛盾なく説明すべき科学の体系に、収まりきれない実験データや論理的一貫性の欠如が現れたとき、これらの原理が捜し当てられた経緯は、20世紀の物理学史を彩る興味の尽きない発見物語です。(以下次号)