CFRL News No.9 (2000..2. 10)

                常温核融合研究所      小島英夫

   CFRL News (Cold Fusion Research Laboratory News) No.9をお送りします。

   9 号では、

1)     Fusion Technol. 37, No.5に出る論文のSummary

2)     Il Nuovo Cimentoに出る論文とEPJの編集方針について、

3)     American Physical SocietyCF分科会、

4)     Magnetic Trapping of Neutronsについて、

5)     科学についての考察、

をお届けします。

 

1) News No.4 (4) でお知らせした論文がFusion Technol. Vol. 37No.5 (2000) に出ることになり、校正を終りました。表題にSummaryを副えて再録します。

H. Kozima, “Neutron Drop; Condensation of Neutrons in Metal Hydrides and DeuteridesFusion Technology, 37, No.5 (2000)

Abstract

The Possible formation of the neutron drop n_{A-Z}p_{Z} composed of N_{n} = AZ neutrons and N_{p} = Z protons in metal hydrides and deuterides is discussed on the basis of experimental facts using the evaporation model of the decay of the compound nucleus. Exotic nuclei and the neutron drop will be formed at a region with a high neutron density in crystals including hydrogen isotopes. Successful explanation of the anomalous nuclear reaction phenomenon in solids by models assuming neutrons in a solid lattice is legitimated.

この論文では、前論文(Fusion Technol. 36, 337 (1999))で明らかにした、中性子ブロッホ波が境界で反射されるときに局所的コヒーレンスが生じ、中性子密度が大きくなることを使って、そこで少数の陽子を含んだ多数の中性子の集合(中性子滴 neutron drop)ができる可能性を考察したものです。J.C. Fisherが示したように、NTFの結果(生成核の質量スペクトル)は多量の過剰中性子を含む原子核の液滴モデルによる分裂で説明できるので、中性子滴の存在はNTの合理的な説明を与えることになります。

 

2) News No.7 (1) でお知らせした論文が、Il Nuovo CimentoVol. 112A (1999)に出ます、なお、Il Nuovo Cimento2000年からEuropean Physical Journal (EPJ) と合体することになったそうです。また、EPJの編集委員会は、編集方針としてCold Fusionを取り扱わないことにしたそうで、投稿した論文に対する編集部の回答に記されています。

   “I have received your paper mentioned above which you submitted originally to Il Nuovo Cimento and was subsequently with your consent directed to The European Physical Journal A.

   Up to now the Editors of EPJA have never considered the topic of Cold Fusion for their journal. We have discussed whether after the merger with Il Nuovo Cimento this policy should be changed.

   However, we have decided that we do not want to enlarge the scope of our journal by this topic. Therefore, I have, to my great regret, to tell you that we cannot further consider your paper for publication.”

Il Nuovo Cimento (The New Trial) という伝統ある誌名が無くなるのはちょっと淋しいことです。また、EPJCF を無視することになったのは、Natureが一時期のブーム以来取り上げない方針に転換したのと同じ路線で、火中の栗を拾わないのでは科学精神の発現の場がなくなってしまうでしょう。

 

3) R. MurrayVortex (net circle) American Physical Society (APS) の春の分科会Palladium/Deuteronの分科が開かれることを、次のように報じています。

1. At the American Physical Society March meeting in Minneapolis, Minnesota, scheduled for 20-24 March, there will be a session, titled, "Palladium/Deuteron."

 The session (#C32) will be held on 20 March, beginning at 14:30, in room 213A of the Minneapolis Convention Center, Minneapolis MN.

2. Abstracts for the session may be viewed on-line:

http://www.aps.org/meet/MAR00/baps/tocC.html#SC32.001

3. Information about the meeting is available on-line:

http://www.aps.org/meet/MAR00/

 12篇の論文の著者の名前だけを、順に並べます。 S. Chubb and T. Chubb; R.S. Stringham; E.F. Mallove; M. H. Miles; K.P. Sinha; T. Chubb and S. Chubb; P. Hagelstein; T.N. Claytor; D.G. Tuggle; J. Thompson; M. C. H. McKubre, F. L. Tanzella and P. Tripodi; and E. K. Stormsです。内容はほぼ推測できるでしょうが、詳細は上記Web-siteをご覧下さい。

 R. Murrayが従来からVortexというe-mail network circleを主催して、CFのデータに厳密な科学的チェックを行おうと努力していることは、誰もが認めるところでしょう。この分科会についての彼のコメントを以下に引用します。

“Jan 6 1999,  Hello all,

 Here are ten abstracts, indicating that the "undead", as Bart Simon termed it two years ago, field of cold fusion is yet once again, apparently unkillable, lurching up from the proper grave lot assigned by skeptics for these ten years, going on eleven.  Notice that the eminent theorist Peter Hagelstein is joining with the McKubre team, while notably missing are direct references to the names Case or Arata or Mills, and a new player, K. P. Sinha, offers his "Lochon" theory, while Claytor at Los Alamos reports on his results for tritium from deuterium glow discharges on Pd, to my mind the least debunked of all CF claims.  It seems that a proper scientific process is continuing to examine evidence and scrutinize theories. I will be happy to distribute any reports sent to me in email form.

Regards,  Rich Murray”

 

4) ルーマニアのDr. Peter Glueckが、中性子捕獲に関する論文がNatureに出ていると教えてくれました。彼の教えてくれたweb-site<www.nature.com>.にアクセスして、free subscriptionで次の論文を読むことができました。

R. Huffman, et al. “Magnetic trapping of neutrons” Nature 403, No. 6765, p 062-064 (06-Jan-2000)

Abstract

   Accurate measurement of the lifetime of the neutron (which id unstable to beta decay) is important for understanding the weak nuclear force and the creation of matter during the Big Bang. Previous measurements of the neutron lifetime have mainly been limited by certain systematic errors; however, these could in principle be avoided by performing measurements on neutrons stored in a magnetic trap. Neutral-particle and charged-particle traps are widely used for studying both composite and elementary particles, because they allow long interaction times and isolation of particles from perturbing environments. Here we report the magnetic trapping of neutrons. The trapping region is filled with superfluid He-4, which is used to load neutrons into the trap and as a scintillator to detect their decay. Neutrons in the trap have a lifetime of 750+330-200 seconds, mainly limited by their beta decay rather than trap losses. Our experiment verifies theoretical predictions regarding the loading process and magnetic trapping of neutrons. Further refinement of this method should lead to improved precision in the neutron lifetime measurement.

 この論文は、磁気ミラーによる閉じ込めの原理を中性子に応用して、中性子の寿命を精密に測定しようとしたものです。中性子の磁気モーメントと磁場勾配の相互作用を使って、1mK以下のエネルギーの中性子を磁気トラップに閉じ込め、β崩壊寿命を精密に測定しようという試みです。現在の測定精度は低く、結果はサマリーにあるように750+330-200 sと出ています。この論文によると、現在尤も信頼できる数値は886.7±1.9 sです。従来われわれが使っていた値と少し違いますが、大した違いではありません。

また、冷却と検出に使うHe-4に混入したHe-3が、磁気トラップの性能に影響することが記されています。捕獲断面積5,330 bは確かに大きな値です。これまでのCF実験では、He-3が検出されていないことは明らかです。われわれも、解析に際してHe-3はできないという立場を取ってきましたが、He-3が中性子を吸収してHe-4になってしまう可能性も考慮しなくてはならないのかも知れない、と思った次第です。

CF現象の説明に中性子の役割が重要であろうという予想のもとにTNCFモデルをつくり、足掛け7年間に亘ってモデルの進化とその基礎付けに力を注いできました。その間、高等学術研究所の薮内憲雄氏、京大原子炉の海老沢徹氏、金沢大学低レベル放射能実験施設の小村和久氏、など多くの方々のご指導とご協力で、中性子についての最新のデータを知ることができました。1932年に中性子が発見されて以来、その取り扱いの困難さから、中性子に関する知見は非常にゆっくりとしか解明されてこなかったようです。特に、固体中の熱中性子についてはあまり研究は進んでいません。常温核融合が最も敏感なプローブではないかというのが、最近の印象です。

なお、P. Glueckは昨年まで努めていた、ルーマニア北部の中心都市Cluj-Napocaの研究所Institute for Isotope and Molecular Technologyを退職して、現在はフリーで仕事をして(探して)いるようです。CF研究がこれほどcoldな状態では、どこでも研究条件を確保するのに苦労しているようです。

 

5) 科学についての考察

 物理学者の中に ”But ideas that once seemed as outlandish as cold fusion, gravity modification, or beanstalk tethers have outlived their detractors before”と言う人(USAの物理学者、R. Park?)がいることがInfinite Energy Editorialで皮肉られています。日本物理学会誌のレフェリーの中にも、CFPUFOやオカルテイズムoccultismや超常現象supernatural phenomenonと同列に扱った人が居たことを思い出します。これは、常温核融合の理論の中に、News No.8 (4)で述べた、必要最小限の科学性を顧慮しないものがあることと無関係ではありません。しかし、だからと言って事実が変る訳ではないので、この場合も”E pur si muove” (Galileo Galilei) 「それでも地球は回る」のです。

 われわれの雑多な経験や知識の中から科学が育って行く過程で、科学の領域に入った部分の境界領域(必ずしも明確でない)が次第に大きくなって行きます。科学することは、この境界領域で理性を働かせることです。一方で、外の領域の存在を否定する「科学者」がいて、良識ある社会人から顰蹙をかっています。他方で、外の領域の現象を説明するモデルを科学の理論と混同する「科学者」がいて、まともな科学者から爪弾きされています。

   別の言い方をすると、一方で「重箱」から出ようとせずに、そこに入りきれない事実を切り捨てる傾向があるのにたいして、他方で、新しい事実を説明する為には既存の「重箱」を無視した仮説を理論と取り違える傾向があります。その間に挟まれて、事実を確定し、その中に眞実(科学=原理に立脚した論理的な世界像)を探り出そうとするところに、われわれの立場の困難さが有る訳です。

 どこかに書きましたが、ワットが蒸気機関の実用化に不可欠な特許を取った1769年から熱力学の第2法則が定式化されるまでの80年間には、それ以降も絶えず試みられている永久機関の「発明」が数限りなく行われていたことでしょう(拙著英語版p231)。一方で多くの学者が蒸気機関を無視し続け、他方で永久機関の発明家が頻出し、その間に挟まれて熱力学を科学にしようと努力していた研究者の悩みがよく理解できるこの頃です。