CFRL News No. (1999..10.10)

                常温核融合研究所      小島英夫

 

   CFRL News (Cold Fusion Research Laboratory News) No.5をお届けします。

   第5号では、

1)     前号で予告したDOENERINuclear Energy Research Initiative)計画にG. Mileyの「低エネルギー核変換」が採用された件の詳報、

2)雑誌Time The Century’s Greatest Minds 100 の第4集からFleischmannPonsについての記事、

3)『放射線科学』Vol.42No.10No.11に、小生の書いた解説記事「常温核融合研究の現状」が掲載予定であること、

4)RCCNT7の顛末、

を報告します。

 

1)G.H. Miley, “Scientific Feasibility Study of Low-Energy Nuclear Reactions for Nuclear Waste Amelioration

DOENERI計画に採用され、予算がつきました。エネルギー総合工学研究所(財)の松井一秋部長からの情報とヤマハ発動機(株)の山本寛氏に頂いたInfinite Energy No.26(1999)のコピーを基にご紹介します。

米国DOENERI計画に上記Mileyのテーマが採用されたことを知りました。NERI計画についてはそのホームページ(http://neri.ne.doe.gov/)に次のように説明されています:”to address and help overcome the principal technical and scientific obstacles to the future use of nuclear energy in the United States.”

57日に決定された1999年度の予算19千万ドルのNIRI計画に対する306件の応募の中から45件が採択され、Mileyの上記計画がその中の1件に選ばれた、ということです。

 Mileyたちの核変換の実験は、Patterson Power Cell (PPC) での核変換を含む実験結果の延長線上に実った素晴らしい成果です。1997611日のABCニュースの映像は今でも鮮明に思い出せる方が多いでしょう。Mileyの核変換のデータを含むPPCの実験データは、CFP (Cold Fusion Phenomenon)の他の諸事象と整合する説明がTNCFモデルで与えられています。したがって、Mileyの研究は、彼個人のものというよりPPC研究グループ、さらにはCFP研究社会の共同研究と受け止められるものです。ただ、Mileyが早くからFusion Technology の紙面をCFPに開放し、彼自身偏見の無い態度でこの分野の研究を進めてきた努力は高く評価すべきでしょう。またMileyの所属が、以前のFusion Studies Laboratory, Univ. of Illinois から、最近の論文ではLow Energy Nuclear Reaction Laboratory, Univ. of Illinoisとなっているのも、状況の推移を伺わせます。

 PPCについての多くの特許が認められていることは、Elemental EnergyCold Fusionの各号に紹介されていましたからご存知の方も多いでしょうから(拙著DiscoveryReferences参照)、商業的にもこのNERI計画の決定は大きな波紋を起こしそうです。NTの最初の研究者の一人はJ.O’Bockrisであることを前にNews No.2で記しました。

 

2)雑誌TimeThe Century’s Greatest Minds 100 の第4(Time March 29, 1999 p.111)からFleischmannPonsについての記事を引用します。

“The century gave us scientific superstars like Freud and Einstein, but it also produced its share of ---cranks ---

Stanley Pons and Martin Fleischmann

Producing energy through nuclear fusion is easy enough to doprovided you have a reactor that can generate temperatures hotter than the sun’s. If you could somehow achieve fusion at room temperature, you’d have an unlimited source of power that could retire petroleum, nuclear and solar energy for good.

   In 1989 chemists B. Stanley Pons and Martin Fleischmann announced to great fanfare that they had done just that, building a bench-top fusion percolator made up of two electrodes and a slug of heavy water. But Pons and Fleischmann were vague about how their “cold fusion” reactor worked, and when other scientists tried to duplicate the pair’s results, they got mostly cold water for their trouble.

   The University of Utah, which held the patent on the process, allowed it to lapse, and cold fusion fell from view. Pons and Fleischmann repaired to Europe to continue their workseparately and quietly. “(Tom SmartGamma Liaison)

これは記事の横にある氏名(上の引用では末尾の括弧の中)の個人の書いたもののようですが、CFが全て終ったような書き方をしており、全く非科学的な文章であること、このNewsの読者には自明のことでしょう。これを読むとCold Fusionが、一般にどのように受け取られているかがはっきりしますが、この事実を認識しておくことも必要でしょう。1)で紹介したNERI計画によって、今後Mileyの実験を始めとするCFPが市民権を獲得し、世界の世論も日本の科学者社会も認識を改めることを期待したいと思います。

 

3) 解説記事「常温核融合研究の現状」が(上)()に分けて『放射線科学』Vol.421999)のNo.10No.11に掲載されることになりました。全部で13ページ位になる丁寧な解説で、最新の立場で纏めましたので、TNCFモデルを良く知っている方にも是非お読みいただきたいと思います。この雑誌は研究機関の図書館には大抵あるでしょう。例えば、静大では放射研にあります。上記1)のMileyDOEの予算を獲得した記事に関連して、正しい全体像を持つことが緊急の必要事となるでしょう。

 

4) RCCNT7Sept.26Oct.3,1999, Sochi, Russia)の顛末

結局、ロシアへは行けませんでした。論文H. Kozima, “Thermal Neutrons and Hydrogen Isotopes in Solids Responsible to the Cold Fusion Phenomenon” は、概要が会場で紹介され、本文は来年発行されるProceedingsに掲載されるでしょう。

欠席に至った経緯の詳細は省きますが、VISA取得の不便、交通の不便、政情不安が主な原因です。