ポートランドだより (1)                        2002. 6. 10

 6月に入って、北緯45度のこの地では薄着では寒いくらいの穏やかな日が続いています。石楠花は最盛期をすぎ、バラが美しい季節になりました。Rose Festivalが先週から始まりました。

 「桜吹雪の花陰に‐‐」と歌にもあるソメイヨシノの花弁がそよ風に散る風情は、懐かしい日本の春の風物詩ですが、5月中旬のポートランドで珍しい「紙」吹雪を堪能しました。僕のアパートが幅60メートルくらいの公園通りPark Avenueに面していて、4列の大木が230メートルの高さに聳えていることは、前に書きました。青葉が出揃った5月中旬の穏やかな緑の陽射しの中で、そよ風に乗って、親指の爪くらいの大きさの、半透明で薄茶色の細片がひらひらと、ちょうどソメイヨシノの花弁が散るように、もう少しゆっくりと緑の高空から降りてくるのは、なんとも幻想的でした。

 手のひらに一片を受けてみると、形が変わっています。スペードの柄を取った形、あるいはハートの窪みを浅くした形、ほとんど丸いものなど、そこは自然の造形ですから千差万別です。半透明な薄紙のような薄片の中心には、ごま粒をたてに4分割したくらいの小さな種が納まっています。今年が豊年なのか、去年は気がつかなかったのか、とにかく並木の大木の枝から降ってくることは確かなようです。

 生物学科の技官のおばさんは、物理屋と違ってさすがに植物、動物に詳しく、たちどころにこれがElm楡の実であることを教えてくれました。「紙」吹雪は「楡の実吹雪」だったのです。

 早速、古本屋で買ってきてあった「ポケットガイド樹木」を見ると、アメリカ人好みだというアメリカニレAmerican Elmのところに、あまり上手でなく、その絵を見ただけでは実物の実と同じものとは思えない実も書き込んでありました。実用にならないことと樹形が立派なこととで、アメリカの集落や町に多いと解説されています。その文章をコピーしておきます。(*)

 Elmの実を教わったついでに、前号(News No.35「前書き」)で書いた美声の鳥の名前がHouse finchであることも教わりました。軒先にまで巣を作ることからの名前のいわれのようで、アトリ科の鳥と英和辞典に出ています。これも古本屋で買っておいた「アメリカ西部鳥類図鑑」の説明をコピーしておきます。(**)

 この鳥の声の聴き倣しが、英語ではwheerche-urrということも分かります。また前号で書いたように、知らない鳥の声を知っている声にひきつけて聞いていることなど、研究に際して未知の現象を既知の現象からモデル化することに似ていて、trial and errorの過程に共通な精神活動のパターンに気が付きます。

 関東で大木というと杉やケヤキ、中部では楠が多いようですが、北大寮歌の一つ「都ぞ弥生の」の二番に出てくるエルムが、目の前に聳えているこの木なのだ、と実感できて嬉しくなりました。たしか次のような歌詞でした。

 

豊かに実れる石狩の野に 雁がね遥々沈みて行けば

羊群声なく牧舎に帰り 手稲の頂たそがれそめぬ

雄雄しく聳ゆるエルムの梢 打ち振る野分に妙の羽音の

さやめく甍に久遠の光 厳かに北極星を仰ぐかな

 

「エルムの梢」のあとは記憶が定かでありませんが、書いてみてますます確信がなくなってきました。

植物の話題で最近驚いたことがあります。OPB(公共チャンネル)で毎週放映しているOregon Nature Guideで、一月ほど前にAnti-ivy Leagueというのがありました。Ivy Leagueといえば、英和辞典にもでているアメリカ東部の有名8私立大学の総称ですが、Anti-ivy Leagueを知っている人は少ないでしょう。話は200年前に遡ります、というとお話的になりますが、その頃イギリスから移入されたのが辞書にセイヨウツタとあるIvyなのです。イギリスではそんな被害がなぜ起こらないのか分かりませんが、ここでは森林にはびこるようになったIvyが樹木にまとわりつき、木を枯らしてしまう被害が馬鹿にならないようです。そこでボランチアの人たちがAnti-ivy Leagueをつくり、駆除に乗り出したということです。大勢が横一列にならんで木に絡みついたツタを刈り取っている光景には、感激すると同時に困ったことだと思いました。日本でも、人手不足で荒れた山林の下草刈りが、ボランチアの人たちによって行われていることが報じられていましたが、自然を守るには人手をかけなければならないことが多いようです。

ツタの被害で思い出すのは、日本のクズ(葛)がアメリカで繁殖し被害を与えていると、数年前に報じられていたことです。たしか、TVATennessee Valley Authority, テネシー河流域開発公社)の開発事業のなかで、土砂止めにクズを移入して植えたところ大繁殖して困っているという話でした。

もう一つのクズに関した話題で思い出すのは、在職中に知った静大農学部の中国黄河流域再開発援助計画(?)に関係しています。黄河流域の黄土が流れ流れて黄海まで黄色くしていることは有名ですが、何とかしてこの黄土流失を止めようという一つのアイデアがクズの移植だったようです。その後の情報は得ていませんが、この計画が成功すると、今年の3月に報じられた韓国や日本での黄砂被害も少しは軽減されるのでしょうか。ソウルでは数日にわたって空港が閉鎖されるという事態が起こったようで、ゴビ砂漠が年々拡大していることと関係があるとのことでした。世界中の砂漠の拡大が起こっているそうですから、地球温暖化対策は緊急必要事なのですが、経済発展の波に飲み込まれてしまっているようで、残念です。

5月の末に常温核融合(CF)国際会議(ICCF9)で北京に1週間滞在しました。ポートランドからは直行便がないので、Air Canadaをつかい、ポートランド‐ヴァンクーバー‐北京という経路でした。シベリア上空からは沿海州の雪に覆われた山脈を見下ろし、再び洋上にでて中国に入ると黄色い大地がしばらく続きます。北京に近づくと万里の長城の一部が山嶺に沿って伸びているのが見え、大きな湖があり、それからスモッグに覆われた北京が現れました。車の排気ガスと工場からの排煙がスモッグの原因なのでしょうか。新幹線で東京へ出るとき、スモッグに包まれた東京に突入することは毎度のことでしたが、北京のスモッグに空から突入するのには、複雑な感慨を覚えました。

CF研究は、ますます広がりを大きくしていて、ICCF9では従来の結果の再確認に加えて、新しい、面白い結果がいくつか報告されました。CF現象は試料表面で起こる現象であること、軽水系と重水系で起こること、質量数が大幅に増えたり、減ったりした核種が生まれることなど、当初の予想である2個の重陽子が融合してヘリウムになるという単純で、固体中では困難な反応とはかけ離れた、もっとずっと複雑な現象であることが、ますますはっきりしたと言えるでしょう。これらを説明する唯一の立場は、僕が提唱している、中性子の関与したCFRLモデル以外にはないだろう、という確信がますます強くなっています。詳細はCFRLニュースNo.36をご覧ください。

 大分長くなりましたので、今回はこの辺で終りにします。

 

(*)

American Elm is America’s most vivid tree. Here is a superb diagram of the way trees can be fluid fountains. Air and water united by light rush upward out of the dark earth, throwing out branches like a skyrocket sparkling with green leaves against the sky. The most characteristic form of the American elm is that of a column of water mounting with tremendous force. At about one‑third of its height the column splits into several branches that arch outward gradually as they mount, until at the crest they dome upward as the thrust is lost to gravity and then pour earthward at the point where the spray vanishes. When man erects a fine fountain at great expense, people come to wonder at it. Nature has distributed these elegant tree fountains all over the over the eastern half of the United States, and people have not been blind to this either, because elm, purely for its beauty, has been planted along the streets and around the squares of towns more than any other tree. It is the keynote of many New England villages – the

 cause the elm produces no bud squarely at the end of the tall. steep curves of the branches meeting high above the street as over the nave of a cathedral.

Strangely, there are no natural groves purely of elms. They mingle with bushes and other trees in woods and hedgerows. In eastern states elm is the commonest tree seen. It survives better than most trees where man disturbs the countryside. This is partly because its wood is not one of the big demand timbers of the sawmill, and partly because people love the elm as it flourishes in open field, meadow or street as well as in the woods.

If calling a tree by name were all there is to knowing it, no more need be said about the elm. But due to its popularity as a tree‑fountain, most people overlook de­tails that are unique and fun to see.

Elm leaf is an example of off‑center symmetry. It is lopsided at the base, from which the blade curves, form­ing the segment of a spiral shell. This is the same curve as that of the graceful limbs on which they are borne.

Elm leaf has double teeth; it is rough to the touch, and dark blue‑green compared to the brighter leaf‑green of other trees

The eccentric swing of the leaf is repeated in the bud. This is tipped to one side, above an oval mark in the twig bark that has the features of a face winking at you. Bud and face look like a rakish fellow wearing a hat

The twig on which this whimsy is set, although slender and often pendant like a string, is zig‑zag. This is because the elm produces no bud squarely at the end the twig to give it a forward thrust. ­ Therefore, the twig must elongate at an angle - first on one side, then on other side, from successive buds. (Ulmus Americana)

The American elm is so much a part of  country’s landscape wherever trees are enjoyed east of the Rookies that there is consternation at the possibility of losing them. The Dutch elm disease fungus attacks through a broken or decayed place. Leaves wilt, drop off. Tree should he cut down and burned. This malady, confined for many years to area around New York, is spreading today. More swiftly destructive is bark disease caused by a virus now killing many fine old elms in Middle West and South. Hope that this can be controlled before this tree disappears from our lives like the chestnut is based on recent discovery that virus is spread by leaf‑hopping insect.

 No other kind of elm has the form and elegance of the American, so, although others may resist the disease, they are not substitutes. Each of the following four elms has individual characteristics that are unusual and interesting to know about. (R. Platt, A Pocket Guide to Trees, Washington Square Press, New York, 1960)

(**)

HOUSE FINCH Carpodacus mexicarms 5‑53/, 5 – 5 3/4 ("Linnet")

Field marks: Male: Near size of House Sparrow, brownish with bright red breast, forehead, stripe over eye., and rump. Resembles males of Purple and Cassin's Finches (which do not nest about buildings); is brighter red. Some are almost orange. Narrow dark stripes on flanks and belly are best distinction. Female.. Sparrow‑like; gray‑brown above; underparts streaked with dusky; face without strong stripings, bill stubby. Similar species: See (1) Purple Finch and (2) Cassin's Finch.

Voice: A bright lengthy song, loose and disjointed; frequently ends in a harsh nasal wheer or che‑urr. Notes, finchlike, musical; some suggest chirping of House Sparrow.

Where found: Resident from a. B.C., n. Idaho, Wyoming, w. Nebraska south throughout most of w. U.S. to s. Mexico, Introduced, Hawaii. Habitat: Varied; towns, ranches, open woods, coastal scrub, canyons, deserts. Nest: Compact; in bush, tree, cactus, building. Eggs (4‑5) blue‑green, spotted. (R.T. Peterson, A Field Guide to Western Birds, Riverside Press, Cambridge, Ms, 1941)

 

ポートランドにて、こじまひでお